(W)と(E)と(H)
某有名メーカーのカップうどん。
東日本と西日本とで味の違いがあるということは、みんな知っていると思うのだけれど…
まず見た目が違うよね。
東日本のつゆは色が濃い。
日清食品のウェブサイトでは東日本で発売されているどん兵衛は
「カツオと昆布を用いた風味のよいだしに、うまみのあるしょうゆを加えた味わい深いつゆ」
と、説明されているのに対して西日本で発売されているものの説明は
「昆布とカツオのだしが上品に調和した、だしのうまみが後を引く味わい深いつゆ」
とあり、しょうゆの文字が見当たらない。
原料に、醤油が使われていないわけではないのだけれど、説明文は、こうなっている。
そして東日本では最初にカツオが来ているのだけれど、西日本では昆布が先。
西日本は昆布ベース、東日本はカツオベースになっているそうだ。
私の住んでいるところでは当然、西日本の製品が売られていると思うのだけれど…
西日本と東日本の境目あたりに住んでいる地域のお店では、どちらが売られているのか、ちょっと興味がある。
そして、その境目とは、どこなのか!?
西日本と東日本の製品の見分け方はカンタン!
原材料名などが書かれている一番下に
●合成保存料、合成着色料は使用しておりません。(W)
この最後のアルファベットで違いが分かるのだ。
(W) West 西日本で販売されているもの。
(E) East 東日本で販売されているもの。
当然、私が食べているのは(W)って書かれてるってことね!(*^_^*)
で、もうひとつ!!
北海道の製品も味が違うのだそうだ。
北海道の製品は(H)と書かれている。
道産利尻昆布使用のダシが効いた甘めのつゆだって!
昆布ベースなら、西日本に近い味なのかもしれないね。
旅行に行ったり、仕事で出張なんて方!
旅先のコンビニに寄って、カップ麺をお土産にしてみては?
家に帰って、食べ比べしてみるの、面白いかも!(*^_^*)
(*゚◇゚)<(E)と(H)が気になる… (W)ばっかだもんね!>(*´∀`*)
