時刻表
今日は、お休み。
遅めの朝食をとりながら、情報番組を見ていた。
「パソコンがなかった時代、どうやって仕事をしていた?」
そんな話題が上がった。
出張に行くときは、時刻表で電車の時間を調べ、電話でチケットを予約し、
電話して宿を取って―――
今はホテルもネットで予約し、電車の時間も、乗り換えも、それ専用のアプリで調べられる。
便利な世の中になったなぁ~と。
今の若者、時刻表を見たことがないんだって!(分厚い本の)
マジか!?
それは、昔の話。
私がまだ中学生だった頃。
家にあった1冊の時刻表を眺めては、どこか遠くに行く妄想をしていた。
何時の電車に乗って、どの駅で乗り換えて…
特急で行くか、各駅停車で行くか。
有名な観光地がある駅で途中下車して、観光を楽しんで宿泊。
時刻表の巻末には、ホテルや旅館の名前と料金が記載されていて、
予算に合った宿を選ぶのは、なかなか面白かった。
一番楽しかったのは、どれだけ効率よく、乗り換えの時間を短くできるか。
子供の頃、いっぱい時刻表を見て、どこかへ出かける妄想をしたけれど、
それを実行したこともなければ、役に立ったこともない。
でも、時刻表を見るのは楽しかったなぁ~
そうそう!
今の若者、駅の伝言板を知らないのだそうだ。
今はスマホで事足りるから、伝言板は、ずいぶん前に無用の長物になってしまった。
スマホの前は、ガラケー。
更にさかのぼって、ポケベルだったね。
今は、本当に便利になった。
それでも、何十年か後には 「スマホって、なに?」 なんて言われるのかな?
技術は進化する。
それは、とても良いことだと思うけれど、アナログにはアナログの良さもあった。
私は、ノスタルジックに、時刻表で遊んでいた、あの頃を懐かしむ。
今は、老眼鏡が必要になってしまったけれど…(´・ω・`)
スポンサーサイト
