GW その2
世間はゴールデンウィークが始まったらしい。
私には無縁のGW。
それでも今日はお休み。
明日から5連勤の激務が始まる。
今、公園ではツツジが満開を迎えている。
調べても名前が判明しなかった黄色い花。
花は和むねぇ。
花でも見て気を紛らわしましょうか。
クソ忙しいGWなんて、くそっくらえ!!
(*゚◇゚)<ソシャゲは? 相変わらず…>(つд⊂)

世間はゴールデンウィークが始まったらしい。
私には無縁のGW。
それでも今日はお休み。
明日から5連勤の激務が始まる。
今、公園ではツツジが満開を迎えている。
調べても名前が判明しなかった黄色い花。
花は和むねぇ。
花でも見て気を紛らわしましょうか。
クソ忙しいGWなんて、くそっくらえ!!
(*゚◇゚)<ソシャゲは? 相変わらず…>(つд⊂)
明日で4月も終わり、いよいよ5月だ。
早いもので1年の3分の1終わったということだ。
5月…
こどもの日。
こいのぼり。
こどもの日と鯉のぼりで思い出したことがある。
私が小5か6の時―――
音楽の授業で歌を歌うことになった。
順番に一人ずつ先生が選んだ曲を歌うのだ。
今ならカラオケとかで人前でバンバン歌えるのだが、あの頃の私は小心者の乙女。
みんなの前で歌うなんぞ恥ずかしくてたまらなかった。
私の順番が回ってきた。
先生が選んだ曲は「こいのぼり」だった。
♪いらかのなみと くものなみ♪
音楽の教科書に書かれた歌詞。
は?
私、この曲知らない…
「この歌知りません…」そう言って固まったまま数分。
「こいのぼり」は次の人が歌うことになった。
「次の時間に…」と先生は言ったが、次はなかった。
結局、私は歌わずにすんだのだ。
歌わなかったことで成績表に響いたのかは定かではない。
「こいのぼり」の歌で一番に出てくるのは♪やねよりたかい こいのぼり♪だと思うんだけど…
さっき調べたら♪いらかのなみと くものなみ♪ も ♪やねよりたかい こいのぼり♪
どっちも題名は「こいのぼり」だった。
大人になった今、どちらの「こいのぼり」も歌える。
あの時、ホントに知らなかった♪いらかのなみと くものなみ♪
どうして知らなかったのかは今でもナゾだ。
(*゚◇゚)<「いらか」ってなに? 瓦ぶきの屋根の頂上部分だって!>(*´∀`*)
世間では明日からGW。
年中無休サービス業の我が職場は盆も正月もGWも関係ない。
てか、ものすごく忙しい。
1週間くらい休みがあるサラリーマンたちが羨ましい。
あぁ…
まとまった休みが欲しいよ~
でも、この時期どこの行楽地も人、人、人の人だらけ。
家でのんびり過ごす人も多いのでは?
それでも、どこか遊びに行きたい人の為に、ひとつアドバイス的なことを。
人ごみの中、待ち時間にイライラすることもあると思うけど、そんな時に人間観察すると楽しい!
行き交う人の中、必ず「!?」と思う人がいる。
そんな人を見つけて色々と妄想、想像するのだ。
例えば、年のかなり離れた男女。
それが腕を組んで歩いているとすれば、どう思うか?
仲良しの親子?
もしかして夫婦?
はたまた不倫関係?
妄想は広がる。
また―――
笑顔でルンルン♪の男ふたり。
ただの友人?
ダブルデートの待ち合わせ場所に行くのか?
それともホ…?
妄想は、さらに広がる。
どう?
参考になったかな?
ん?
ちっとも?
まぁ、どこに行っても人ごみにイライラするより人間観察して楽しむのもアリってこと覚えておいてね!(*´∀`*)
(*゚◇゚)<オレたちは合宿だ! 高校球児だもんね♪>(*´∀`*)
終わった。
やっと、ぐっすり眠れる。
何の話かって?
私がソシャゲにハマっているのは前に何度か書いた。
現在やっているのは2つ。
まだやりたいと思うものがあるけど、これ以上のめり込むと自分の身に危険が及ぶので手を出さないようにしている。
ハマると私はハンパなくのめり込むのだ。
事の起こりは先週末から始まった。
まず、一つ目のソシャゲが「ケンカまつり」というのを始めた。
1時間に1枚参加チケットがもらえる。
3時間で3枚。
3枚以上は増えないことになっている。
一日は24時間。
つまり一日、最高24回ケンカまつりに参加できることになる。
1回勝つごとに100ポイント前後のポイントがもらえる。
ポイントが貯まるごとにアイテムがもらえるという仕組み。
今回狙うアイテムは「神器」
5000位以内に入らなければゲットできない。
祭りの期間は1週間。
初日2000位台でスタートした。
まずまずだ。
うまくいけばもっといいアイテムがもらえるかも。
捕らぬ狸の皮算用…
2日目、3日目…
どんどん順位が落ちていく。
ヤバイ…
5000位に入れないかも…
24日の夜中からケイタイの目覚ましをセットして3時間ごとに起きる。
もちろんケンカまつりをやるため。
3時間ごとって、赤ちゃんにミルクとオムツの交換してるお母さんのようだ。
仕事に行ってる間は家族に頼んでやってもらった。
帰ってから夜中、朝方、出勤間際までやり続けた。
で、結局何位だったのよ?
4200位台だった。
最低目標の5000位には入れた。
課金すれば楽勝のソシャゲ。
でも課金しちゃ負けだ。
課金なしで、いかに勝負するか。
それがソシャゲの面白いとこ!
課金して勝てるのは当たり前。
そんなことにお金かけてもちっとも美味しくない。
いかに、無課金で楽しむか!
寝不足だったけど、それはそれで楽しかったりしたんだからさ!
(*゚◇゚)<家族はなんて? 廃人って言われた…>゚(゚´Д`゚)゚
今日は、洗濯日和の良い天気だった。
朝からベランダいっぱいに布団を干している家をたくさん見た。
こんなに良い天気だと布団も洗濯物も気持ちよく乾くことだろう。
洗濯といえば、私は変なクセのようなものがある。
洗濯機の中の回る洗濯物を見るのが好きなのだ。
我が家の洗濯機は蓋を閉めないと洗濯が始まらない仕組みになっている。
大体の洗濯機がそうなんだろうと思う。
洗濯物を入れ洗剤や柔軟剤をセットすると勝手に水をいれ勝手に洗い、すすぎ、脱水と全部やってくれる。
でも、蓋を閉めないと洗濯機は回ってくれないのだ。
洗濯機がウィーンウィーンと唸りながら回るのを眺めるのが好きな私にとって蓋はジャマなのだ。
仕方なしに蓋を閉め透けて見える蓋の窓から顔を近づけて様子を見る。
なんか間抜けな姿。
洗濯機が回るのを見るのがナゼ好きなのか?
それは本当に洗えているのか半信半疑だから。
ちゃんと洗濯物が水に浸かってしっかり回っているか?
水は多すぎず、少なすぎず適量になっているのか?
悲鳴のように唸りを上げながら洗濯物が回る様子を見ながらホントに大丈夫なん?と見届けたいから。
あれ?
これって洗濯機が回るのを見るのが好きって言うんじゃなくて、洗濯機が信用できなくて監視してるだけじゃん!?
でもやっぱりスイッチを押して蓋を閉めたあと、透けて見える覗き窓からみてしまう…
不思議なクセ。
変な私だ。
(*゚◇゚)<どれくらい見てるの? 10分くらいは見てたい…>(´Д`;)
先日、藤棚にコンデジを持って出かけた時のこと。
少し離れたところからブーンと虫の羽音が聞こえてきた。
ハチだ!
どこにいるんだろ?
気になりながらも花の写真を撮るのに夢中になっていた。
ブーンという羽音がとても大きく聞こえだした。
すごく大きな羽音。
デカイ、スズメバチかも…
ヤバイ!
どこにいるんだ?
写真を撮るのをやめてブーンの主を探した。
いた!
藤の花の蜜を求め飛び回っている。
これ…
スズメバチじゃないぞ。
なんだろ?
家に帰って調べてみた。
大きな羽音。
藤の花。
そのキーワードだけで知ってる人は知ってるというハチ。
クマバチ
クマバチは、ミツバチ科クマバチ属に属する昆虫の総称。
もふもふでカワイイという人もいるらしい。
カワイイ?
黄色いファーのベストを着ているみたいでカワイイと言えばカワイイかも…
大きな羽音で危険なハチだと思われがちだけど、全然そうじゃないらしい。
人間には関心ないんだって。
だから人を襲うようなことはめったにない。
オスには針がないんだって!
家に帰って知ったことだから、この時は「うわ~ぁ!!」と叫びながら走って逃げた。
でも、しっかり撮ってるのはスゴイだろ~♪
(*゚◇゚)<ネタにしたかったんだね? わかる?>(゚ω゚;A)
最近、小学生や中学生がいつもより早い時間に下校しているのを見かける。
なんでこんなに早いんだ?
不思議に思っていたところ、このナゾが解けた。
家庭訪問が行われているのだ。
そう言えば、そんな行事あったなぁ…
先生が我が家に来る…
好きな先生なら大歓迎なんだけど、キライな先生は来て欲しくない。
そんな家庭訪問。
そう言えば私が某ファーストフード店でバイトしていた時のこと―――
40代くらいのおばさんがやって来て「シェークを3つください。」と。
「かしこまりました。」と言って用意しているとき…
「これ冷蔵庫でいいですかね?」と、聞いてきた。
話を聞けばこれから家庭訪問があって先生にご馳走するのだそうだ。
難しい質問だ。
シェークはソフトクリームが少しばかし溶けたようなものだ。
冷凍庫で保管するとたちまち凍ってしまう。
かと言って冷蔵庫で保管すれば甘いフルーツ牛乳のようになってしまう。
たしか私はあの時、こう答えたような気がする。
「短時間であれば冷蔵庫の方がいいかもしれませんね。」
おばさん、「そうですよね~」と言って笑顔でシェークを買って帰った。
これで良かったのかな?
先生は、おいしい状態のシェークを味わうことが出来たのかな?
ずいぶん前のことだけど家庭訪問という言葉を聞いたら必ずと言っていいほど思い出してしまう。
しかし家庭訪問にシェークとは…
斬新(?)な、お母さんだ。
(*゚◇゚)<美味そう! 季節的には嬉しい飲み物だね!>(*´∀`*)
首相官邸に落下したドローンからセシウムが検出されたニュースが流れていた。
ちょっと心配なのはこの事件によってドローンが規制されやしないかと…
ドローンって一言で言えば小型の無人飛行機。
リモコンで操作する。
前に記事にした OK Go の 「Do What You Want 」 のプロモ。
これの撮影に使われたのもドローン。
小型カメラを搭載して航空写真を撮ったりするのに使われたりしてるよね。
でもそれだけじゃないんだ。
農家の人は農薬散布にもこのドローンを使っているんだ。
今回の事件でドローンが規制されるかもしれない。
そうなると仕事でドローンを使ってる人の中で、困ってしまう人も出てくる?
ドローンは楽しそうだ。
趣味で使ってる人も多い。
でも今回のように悪質なことに使われるのはドローン好きな人にとって迷惑極まりないはず。
悪事に頭を働かせるようなことは、やめてほしいね。
(*゚◇゚)<ドローンっていくら? 5000円から2万円くらいだって!>(*´∀`*)
私の通っていた中学には、今で言う支援学級というものがあった。
支援学級があるのは少ないらしく、校区外からも電車などで通ってくる生徒がいた。
私が中2の頃、1学年上にキミちゃんという支援学級に通う女の子がいた。
名前はきみえ?きみこ?きみよ?きみ?
みんながキミちゃんと呼んでいたのを覚えている。
そのキミちゃん、何がきっかけだったのか忘れたが昼休みのたびに私のクラスの廊下にやって来ては私と友人数人と遊ぶという毎日を送っていた。
遊ぶといっても、遊びという遊びじゃない。
私が一方的にキミちゃんをおちょくっていたような気がする。
今思えば酷い遊びのような気がして申し訳ない。
イジメと言われればそうかもしれない気がする。
でもその当時は、そういう感覚はなかった。
それにキミちゃんが嫌なら毎日のように昼休みに私のいる教室には来なかっただろう。
救いなのは彼女がいつも笑顔だったこと。
だとすれば、キミちゃんは楽しかったはず。
そう思ってもいいかな?
片手でボタンが、はずせるんだぞ~!
スカートの下にジャージはいてるんだぞ~!
○○(キミちゃんの好きな芸能人)は短足だ~!
そんな子供のような遊び。
でも、あの頃は私も楽しかったよ。
キミちゃん、今どうしてるかな?
元気に暮らしてるといいな…
(*゚◇゚)<思い出? 仕事中にフト思い出したの…>(´∀`*)
レモンジーナに続き、今回も14日に発売したばかりのヨーグリーナが発売3日目で出荷停止だとか…
でも、フツーに売ってたから買ってきたよ~!
まずは飲まなきゃ感想は書けない。
ってことで飲んでみた。
うまいっ! うまいぞ~!!
こりゃ売れまくって品薄になるわけだ。
地方の店には在庫あるんだけどね。
でもさ、これ水なんだよね?
ヨーグルト味の水。
なんか不思議だ。
ちなみにエネルギーは100mlあたり24cal
でも美味しいからリピートするよ♪
しかし―――
発売元のサントリー。
ちょっとおかしくない?
レモンジーナも未だに出荷停止が続いているみたいだし。
こう出荷停止が続くと、単に話題作りの為にわざとやってるとしか思えなくなってしまうのはイジワルな考え方?
「これ品薄らしいよ。」
「今のうちに買っとく?」
こんなふうに購買意欲を煽るカンジか?
まぁ、美味しいからイイんだけどさ…
(*゚◇゚)<オランジーナある? スーパーにケースいっぱい!>(*´∀`*)
部は違うのだが、仲の良い同僚がいた。
名前をSさんとしよう。
そのSさん、昨年の秋からパッタリ姿を見なくなった。
もしかして辞めた?
でもそんな話は聞かない。
それにロッカーにもネームプレートは入ったままだし…
もしかして痔が再発した?
Sさん、過去に痔で手術したことがある。
恥ずかしいから聞かないほうがいいだろうな…
そう思って誰にも聞かずにいた。
それから2ヶ月、3ヶ月―――
痔の再発にしては休みが長すぎる。
もしかして、どこか体の具合が悪いのか…
誰かに聞けばいい。
でも怖くて聞けずにいた。
それから半年。
Sさんが戻ってきた。
「元気になりました。また、よろしくお願いします。」とメッセージ付きのお菓子が休憩所の入口のところに置かれていた。
元気に?
やっぱり病気だったんだ。
半年も休養って?
もしかして、もしかしたら…
そんな怖い想像はしたくない。
次の日、ロッカールームで偶然Sさんに会った。
久し振りに見る元気そうな顔。
まずはお菓子のお礼を言った。
「もう大丈夫なん?」
当たり障りのない言葉をかける。
でもSさんの口から飛び出した言葉は―――
「子宮頸がんだったんよ。」
なんと!!
恐れていた言葉が…
初期段階だったので大事には至らなかったそうだけど、それでも子宮全摘。
リンパもとってしまったそう…
あっけらかんと笑って言えるのはホントに初期の段階だったからなのだろう。
「やっぱ定期検診は大事よ!」
Sさんは言った。
「自分は大丈夫!」
ほとんどの人はそう思っているだろう。
でも、全然大丈夫じゃないのだ。
病気になるリスクは人間みな持っているのだ。
気を付けよう。
自覚症状が出てからでは遅いこともあるのだ。
定期検診って大事だ!
(*゚◇゚)<行ったことある? 1回もない!> (´д゚`ll)
先日、このブログにコメントが書き込まれた。
削除したので、もう読むことはできないが、こんな感じ。
突然コメント失礼します。
咲希さんのブログ、いいですね。
なんだかホッとします。
最近、身の回りでいろんなことがあって自暴自棄になっています。
咲希さんに話したら少しは楽になるのかな?なんて。
ここじゃ、なんなので連絡くれると嬉しいです。
もしよかったら相談に乗っていただけますか?
迷惑だったらこのコメント消してかまいませんから。 (忘れたけどこんな感じ)
名前のところにメールアドレスのリンクが貼られていた。
ここにメールしろってこと?
お…思いっきり あ…怪しい…
でも、マジ悩んでるかも知れないのでこんなコメントで返した。
「私でよければ悩み聞きますよ。
抱え込まないで吐き出すだけでも気持ちが楽になると思いますから。
またのお越しをお待ちしてます。」
こんな感じでコメントを返した。
先日、私がよく行くブロガーさんのところに、これと似たコメントがついたのを発見した。
やっぱり怪しかったんだ。
目的はなんなのか?
気になったから調べたさ!
結局、出会い系サイトに誘導されるみたいだね。
人の良さにつけ込んで多くのブロガーさんを騙してるヤツら!!
もしこんなコメントが来たら速攻削除!!
消していいって言ってんだからさ!
詳細は ココ をクリック!
(*゚◇゚)<怪しい… 騙されんぞ!>( *`ω´)
昨日、免許の更新に行った。
1時間ほど講習を受けるのだが、その時の資料の中に面白いものがあったので書いてみる。
歳じゃかい
気ぃつけないよ
危ねェど
事故ンおうたら
そりゃぼくど
これからじゃがね
楽しみは
これは高齢者を交通事故から守りましょうというチラシに書かれてあった言葉。
宮崎人なら100%分かると思うけど…
方言いっぱいだから他県民には、ちょっと分かんないよね。
翻訳しますと―――
歳だから
気をつけなさいよ
危ないよ
事故にあったら
とても大変
これからでしょ
楽しみは
まぁ、今見ると大した方言じゃないかも…
翻訳しなくても大体わかるよね?
一番のネックは「ぼくど」の部分じゃないかな?
ぼく は 大変 という意味。
面白いよね?
例文)
そこんおる ぼく! そげんなことしちょったら ぼくど!
そこの ニイチャン! そんなことしてたら 大変なことになるよ!
こんな感じでいいかな?
(*゚◇゚)<てげてげ… ほどほど って意味!>(*´∀`*)
仕事休みの連休を利用して免許証の更新に行ってきた。
免許証センターまで我が家から車で30分ほど。
私にとって、ここは良い思い出がない。
迷ってしまうのだ。
家族の付き添いと自分の更新で3回ほど行ったことがある。
それなのに迷ってしまう。
前回ひとりで行って「ここはどこ~!?」と車の中で泣きそうになりながら行った思い出がある。
今回は家族の車を借りで行く。
前の晩、ナビに入力してもらったので安心して眠った。
今朝、何事もなく出発。
ナビは淡々と案内してくれる。
快調、快調!
大まかな場所は把握していたので「信号を左折して…」とナビの声に『それはわかるんだよ~』と心の中で呟く。
なんだか見覚えがある道だ。
そうそう!ここから先が問題なんだよ!!
免許証センターは近い。
ナビよ!頼んだぞ!!
そんな時ナビの声はこう言った。
目的地周辺です
は?
周辺までは知ってるんだよ!
どこから、どの道へ入るのかが分からないんだよ!
そこを教えて欲しかったんだよ~~~~~!!
またしても迷ってしまう私。
ナビの声は「目的地周辺です」を繰り返す。
またしても泣きそうになる。
まてよ…
そう言えば入力してくれた家族が言っていた…
「ナビになかったし…」
このナビはちょっと古い。
最新の情報に更新していなかった。
なので住所を調べて入力したようなことを言っていた。
だから「目的地周辺」としか言わないのだ。
時間は刻一刻と過ぎていく。
どうしよう…
誰かに聞いてみよう。
でも通行人はいない。
マジどうしよう…
ナビの声に従って右折、左折を繰り返す。
!?
なんか…
なんか…
すっごくいい予感!?
ここを曲がればいいかも…
あった!!
力が抜けていく。
駐車場に入りホッと一安心。
どうにか間に合った。
次の更新まで違反しなければ5年。
それまでにナビ新しくしといて!!
(*゚◇゚)<帰りは? もちろん迷ったよ!>(´;ω;`)
今日は午後から近くの海に行ってきた。
どうやらちょうど引き潮のようだ。
遠くまで潮が引いている。
久しぶりに波打ち際まで行ってみた。
小さく白く見えるツブツブは9割型ハマグリ。
もちろん生きている。
ここはハマグリの稚貝をまいて養殖しているのだ。
ここだけの内緒のハナシね!
私、ここのハマグリを採って帰って食べたことがある。
ギュッと強めに握った握りこぶしくらいの大きさのやつ。
もちろん美味しかった。
もう何年も前のことだから時効成立!!(フヒヒ…)
で、ハマグリのことで、ちょっと面白い伝説があるので書いてみる。
昔、昔のおはなし…
浜の近くに住む、「お倉(おくら)」と「お金(おかね)」という娘がおった。
おくらは、小倉が浜で、おかねは、金が浜でハマグリを採って暮らしていたそうな。
ある日、旅のお坊さんが浜にたどり着いた。
「お腹がすいたので、そのハマグリを少し分けてくれませんか?」
お坊さんの言葉に、おかねはこう答えた。
「これはハマグリではありませんよ。これは石です。」
おかねは、お坊さんにハマグリを分けてあげるのが惜しくて嘘をついた。
「そうですか…」
お坊さんは、諦めて去っていった。
次に小倉が浜で、おくらに出会った。
「お腹がすいたので、そのハマグリを少し分けてくれませんか?」
お坊さんの言葉に、おくらはこう答えた。
「どうぞ!好きなだけ食べてくださいな。」
お坊さんは喜んでハマグリをいっぱい食べたそうな。
実は旅のお坊さんは、とても名のある偉いお坊さんだった。
それ以来、小倉が浜ではハマグリがたくさん採れ、金が浜ではハマグリが一つもいなくなってしまったとさ。
偉いお坊さんは弘法大師と言われている。
こっちが「金が浜」 (ずっと向こうに見えるとこ)
そんで、こっち側が「小倉が浜」
私が立っているとこも小倉が浜。
ホントに不思議だけど金が浜ではハマグリはいない。
海も浜も繋がってるのにね。
きっと、おかねさんのせいだ!
(*゚◇゚)<晴れてたら綺麗だったろうね? 曇ってたのが残念!>(・д・)
滅多にブログで愚痴は書かない私。
でも今日はグチる。
今日の職場は一人、人数が少なかった。
仕事に入る前に軽く掃除や片付けをすることになっているのだけど4人分の作業を3人でしなければならなかった。
毎日やっている一人分を済ませ、残りの作業を3人で手分けしてすればいいや…
そう思っていた。
他の二人が自分のところを済ませ部屋に入ってきた。
二人でしゃべくって、残りのところには見向きもせず。
ダスターを手に打とりせっせと拭き掃除する私を横目にしゃべり続ける二人。
はぁ?
なんか頭にきた。
時間が来て仕事についても怒りは静まるどころかヒートアップするばかり。
和を乱すのは好きじゃない。
自分さえ我慢すればいい。
怒りの矛先はそこらへんにある物へとぶつける。
ガシャーン!
ドカーン!!
モノに当り散らす。
誰も気づかれることなく。
いつもは笑って返す言葉。
ごめん。
今日は笑えない。
はぁ~
怒りは時間が解決してくれる。
もう大丈夫。
愚痴ってスッキリ!
(*゚◇゚)<吐き出すだけでも… 楽になったよ~>(*´∀`*)
仕事中に今日のブログネタを考えていた時、フト思い出したことがあった。
それは子供の頃、亡くなった母が言っていた言葉。
私は生まれも育ちも北九州市。
でも母は、ここ宮崎県の出身。
結婚するまで宮崎で過ごしてきた人。
なので、ちょっと分からない方言を使ったりしていた。
前後の言葉の流れからなんとなく意味は分かった。
でも私がその方言を使うことは一度もなかった。
今日、仕事中に思い出した言葉は―――
きさっころ
おもに怒ったときに私に対して言っていた言葉。
「この、きさっころが!!」
意味は分からなかったけど、おそらく良い言葉ではないと感じていた。
私が思うに「バカタレが!」という意味か?
母に、その意味を尋ねたことはなかった。
てゆーか、叱られている時に「どういう意味?」と尋ねるとよけい怒られそうだろ?
今となっては、どういう意味か尋ねることもできなくなってしまった訳だが…
そんな時は、そうさググるのさ!!
きさっころ…
あった!
おどけた馬鹿者
おどけた?
いや、母はそんな感じでは使ってなかったぞ?
馬鹿者は当たってる。
そうか…
バカタレでよかったのね。
まぁ、私が悪いことして怒られてたんだから言われても仕方ない言葉。
最近、夜中1時過ぎに寝ることが多くなってしまっている。
大体がパッドでソシャゲしてて…
もう1回、叱られてみたいな…
「この、きさっころが!!」
(*゚◇゚)<方言っておもしろいね! ふるさとの言葉!>(*´∀`*)
「0~9の数字の中で、あなたはどの数字が好きですか?」
そんな質問があったら私は迷わず4と答える。
なぜなのか?
わからない。
でも4が好きだと意識したのは中学生の時。
日本人にとって4という数字は死につながるから敬遠されがちなんだそうだ。
それでも四葉のクローバーとか、4(し)あわせ、なんてふうに考えればステキな数字に思えてくるかも?
だから4が好きだって理由じゃないんだけどね。
最初の質問で一番多い答えは、やっぱ7。
幸運な数字って思われてるからかな?
ラッキーセブンって言うしね。
ちなみに4を好きな人の性格をググってみたら―――
「かなりガンコである可能性が高いでしょう。 」
精神科医の先生がそうおっしゃっている。
頑固か…
当たってるかもしれない…
う~ん…
(*゚◇゚)<オレ1だ! エースナンバーだもんね!>(*´∀`*)
花の命は短い。
今年のソメイヨシノは終わってしまった。
でもでも…
今年も見に行ってきたよ!
鬱金(ウコン)桜を!
晴れてれば言うことなしだったのに残念。
でも、今年も満開のウコン桜を見ることができた。
アップはコレ!
うす~い黄緑色にピンク色のライン。
変わってるでしょ?
別名、黄桜とも言われてるね。
花びらが緑色なのは葉緑体があるからなんだって!
桜の品種は数百種あるそうだけど黄色(薄緑)の花を咲かせるのは、この鬱金桜だけなんだそうだ。
あぁ~ マジ天気が良かったらな~
こんなのや
こんなのも咲いていた。
品種が多くて名前がわからないので八重の桜ってことで。
ソメイヨシノは終わってしまったけど上の画像の桜達はまだ咲いている。
塩見川、川沿いの遊歩道の北側に位置する3本だけ今、満開だよ!
近くにお住まいの方は珍しいので是非、行ってみてね!
(*゚◇゚)<今、雨が降ってる… 散ってしまわないといいけど…>(´・_・`)
今日のブログネタを考えていてフト思い出したことがあった。
それはかなり前の話。
最近はあまり行ってないのだが31日によく「31アイス」にアイスを買いに行ってた頃のこと。
家族の分も適当に選んで買っていたのでお店の人にドライアイスを入れてもらっていた。
「家まで30分かからない…」
お店の人に伝えると、そのくらいのドライアイスはサービスで入れてくれるのだ。
店から家まで車で10分もかからないので当然ドライアイスはかなりの量で残っている。
あのさ…
ドライアイスがあったら水に入れて遊んだりしない?
子供の頃、親戚のいる松山に遊びに行って、オサレなお店でフルーツパフェを注文した。
パフェと一緒に白い煙がモコモコ立ちのぼる小さな陶器のブーツがいっしょに運ばれてきた。
初めて見たその物体。
陶器のブーツの中をを覗くとボコボコと泡立っていた。
「なにコレ!?」
不思議な顔して尋ねると「ドライアイスだよ。」と。
それから―――
ドライアイスがあると必ずと言っていいほど水に入れて遊んだ。
モコモコ湧き上がる白い煙。
テーブルの上を這うように白いモワモワが漂ってるさまを見ると幻想的な気分になる。
みんな私みたいに遊んだりするよね?
しないかな?
それはそうと…
ひとしきり遊んだあと風呂に入った。
「ファ~ いい気持ちだった~♪」
気分良く出てきてテーブルの上を見ると汗をかいたグラスに水が入っていた。
見るからに冷たくて美味そう。
「家族が入れてくれたのかな?」
そう思って一口のんだ。
そうだよ!
アナタの思ったとおりだよ!!
ドライアイスで遊んだ後の水だったよ!
自分で遊んどいて忘れてしまうなんて…
わたしゃアホです。
ちなみにドライアイスの溶けた水はどんな味がするか?ってーと
気の抜けた炭酸水みたいな味。
そりゃそうだ!
(*゚◇゚)<大丈夫だった? 問題なし!>(o ̄∇ ̄o)♪
今日は、ちょっと前に見たTV番組の中で見かけたことを書いてみる。
数年前に大好きな「おお振り」のMADで使われていた曲。
初めて聴いて大好きになった曲。
OK Go の「Do What You Want 」
その時初めて知った OK Go と言うアメリカのロックバンド。
そのOK Go プロモのことが番組の中で取り上げられていた。
言葉で説明するのは難しいから百聞は一見に如かず!
とにかく見て驚いてくれれば!! OK GO!!
これね、見てわかると思うけどワンショットムービーだ。
ワンカットで撮影したため50~60回リテイクしたというスゴイもの。
映像が始まってすぐ気づいたと思うけど撮影場所は日本。
それも千葉県の廃ショッピングモール。
初めて見たとき「ナニコレ!? スッゲ~!!」って思ったし。
日本の技術はスゴイ!
そしてOK Go もスゴイ!!
「もう知ってるし…」という方も、「興味ないんだけど…」という方も是非見ておくんなまし!
何度見ても「スゴイ!!」って思うから。
(*゚◇゚)<詳しくは… 撮影の裏側 読んでみて!>(*´∀`*)
昨日に引き続き、今日も寒い一日だった。
田んぼのあぜ道に咲いたレンゲ。
ダンデライオン たんぽぽ。
寒さに耐え愛らしく咲いている。
今日はチョウチョは飛んでいなかった。
寒くて羽が動かないのかな…
近所のお庭のブルーベリーの花。
実は見たことあるけど、こんなにしっかりと花を見るのは初めてだ。
濃い紫の実からは想像できない白い花。
この花の一つ一つがブルーベリーになるんだ…
花は可愛いけど実はキライだ。(ニオイが…)
今週いっぱい天気はぐずつき模様。
春らしい陽気になるのは来週までおあずけかな…?
(*゚◇゚)<風邪ひかないように! 暖かくして寝ましょう!>(*´∀`*)
3日前、気温が30度を越し夏日だった。
それなのに今、部屋の中はストーブがついている。
関東の方は、みぞれ混じりの雨が降ったそうな。
今日は寒い。
今日の最低気温は5度だったようだ。
3日前の気温と25度の差。
こんなだから風邪ひいちゃったんだな…
朝から鼻水が止まらない。
雨が降ったから花粉症のせいではない。
風邪だ。
人には見せられない、鼻にティッシュを丸めて突っ込んでいるという有様。
そうだ!思い出した!!
どこだかの100円ショップで「鼻栓」なるものを売っているのを見たことがある。
綿か何かを圧縮しているような外観。
早く言えば「鼻用タン○ン」と言えばわかり易いかな?
6~8コくらい入っていた。
コレ買う人いるの?
自分でティッシュ丸めればよくね?
100円あったらティッシュ1箱買えるよ?
需要あるの?
買う人を見てみたい…
誰が考えたのか「鼻栓」?
お金が有り余ってる人が買うのか?
お金持ちは「鼻栓」なんて、しないよね!?
(*゚◇゚)<病院に行って薬をもらおう! 病院はキライじゃ~!>ヽ(´Д`;)ノ
花の命は短い。
桜はもう花が散って葉の方が多くなった。
それでもまだ咲いている桜の木もある。
満開の桜も綺麗だけど花びらが散る姿も綺麗だ。
秒速5センチメートル
桜の花びらが舞い落ちる速度だそうだ。
どこかで聞いたことある?
うん!
新海誠監督のアニメのタイトルだ。
切ない恋物語…
大人が見るアニメ。
まだ見たことない人は見てみてね!
今日は桜の花びらが舞い落ちる景色を見てフイに思い出したアニメの話を書いてみた。
(*゚◇゚)<短編で3部作だ! 初恋は…>(´;ω;`)
自分のベッドの上で目が覚めた。
ほんの少し開いたドアの隙間から社長の姿が目に入った。
『なんで、こんなところに社長がいるんだ!?』
理由は分からないが何故か社長が私の部屋の前にいたのだ。
どうしよう…
起きて出て行くべきか…
それとも気付かなかったフリしてこのままタヌキを決め込むか…
悩んだ挙句、後者を選んだ。
そうこうしているうちにドアの向こうから「シュー」っと音が聞こえてきた。
何の音?
不思議に思ったと同時に少し空いたドアの隙間から殺虫剤の匂いが鼻をついた。
「シュー」は殺虫剤を撒く音だったのだ。
やっぱり気になってドアの隙間から社長の様子を盗み見ると―――
社長の目の前に黒々としたGが飛び出てきた!!
社長は手に持ったタオルを振り回しGと格闘している。
何なんだ!?
何かがおかしい。
だいたい社長が私の家に来ること自体がありえないのだ。
これは…
今見たことは全部、夢だということに気づいた。
『なんだ…夢か…匂い付きの夢って…おも し ろ い な…』
再び眠りに就いた。
ヘンな夢を見たあと目が覚めた。
しっかりヘンな夢を見たことを覚えていた。
下の居間に家族がいる。
さっき見たばかりのヘンな夢の話をしに階段を下りていった。
話し声がする。
キッチンでなにか作業をしているようだ。
キッチンへ行くとそこには――――――
職場のチーフと家族がふたりで大きな桶に入ったぬかみそを一生懸命かき混ぜているところだった。
は?
どうしてチーフがここに?
さらに、ぬかみそとは?
やっぱり何かがおかしい。
もしかして、これも夢なのか?
夢だった。
夢の中で夢を見る?
気付くことができたら明晰夢を見ることが出来るらしいけど私は不器用なのでそんなことは無理。
色つきの夢を見ることは珍しくはない。
でも「ニオイ」つきの夢を見るって珍しくね?
確かに殺虫剤の匂いがしたんだよ!
どうせなら、もっといいニオイ嗅ぎたかったなぁ~
(*゚◇゚)<ありえないことを…? 夢では見るんだよ!>(o・ω・o)
今日は暑かった。
窓の外、吹く風が生暖かい。
じっとしてても汗ばむ熱気。
まてよ…
今は4月だぞ?
にしては暑い。
夕方のニュースを聞いて驚いた。
私が住む街、日向市で最高気温が30.1度となり、全国で今年初めて30度以上の真夏日となったそうだ。
30.1度!?
7月並みの気温!?
4月になったばっかなのに?
どおりで暑いはず。
9時過ぎた今でも窓を開けていないと暑い。
先週までストーブつけるくらい寒い日があったというのに…
まったく、どうかしてるぜ!!
(*゚◇゚)<沖縄も30度超えたって! もう夏?>Σ(゚д゚lll)
18歳の時に車の免許を取った。
もちろんマニュアル車のだ。
ギアをチェンジしながら運転するのが好きだった。
いかにも運転しているという感覚が好きだった。
あれから何年たったのだろう―――
家にある車はオートマ。
今時、マニュアル車なんて珍しい。
先日、突然ケータイの着信。
親戚のアンチャンだった。
呑んでるから迎えに来てくれとのこと。
即、返事をして言われたところに迎えに行った。
指定された場所に行くと駐車場に軽トラがあった。
嫌な予感・・・
もしかしてあの軽トラに乗って帰るというのか?
嫌な予感は当たっていた。
その軽トラはマニュアル車だったのだ。
もう何年も運転していないマニュアル車。
上手く運転できるのだろうか・・・?
エンジンをかけた。
クラッチを踏んでギアを入れる。
そっとアクセルを踏みながらクラッチペダルを緩めていく―――
エンストした・・・
あぁ…
あんなに好きだったマニュアル車の運転。
慣れってコワイ。
(*゚◇゚)<大丈夫だった? エンストは1回ですんだよ~>(´∀`*)
レモンジーナが売れすぎて販売休止になってるという。
へぇ~、そうなんだ。
でもさ、あれ3月31日に発売したばっかでしょ?
もうそんなことになってんだ…
フヒヒヒ…
実はさ、発売日に買ってたという私!
美味しいかどうかも分からないのにデカいのも買ってきてたよ!
これって勝ち組?
それはそうと―――
このレモンジーナ、ネットの中で「土の味がする」と評判になっているらしい。
土の味!?
土の味ってどんなんよ?
誰か土の味を知ってたってこと?
土、食べたことあるってことだよね?
じゃないと土の味を知ってるわけないからね。
へぇ~、土を食べたことある人がそういう事、言ってんのね。
どれどれ…
どんな味かな?
土の味?
私は土を食べたことないから分からないなぁ…
レモンの皮の苦みが効いてる。
大人の飲み物ってカンジ。
キライじゃない。
それにしても「土の味」って誰が言い出したの?
営業妨害になんないのかな?
それとも話題作りのために流したデマ?
どっちにしても美味しけりゃイイよ!!
(*゚◇゚)<画像… 写真撮る前に飲まれてた…>(´;ω;`)
昨日の記事の続きでございまする。
昨日、いつもの休みの朝よりもずっと早く起きたのがもったいなくて西都に花見に行くことにした。
西都原古墳群には毎年、花見に行っている。
2000本のサクラと30万本の菜の花。
さすがに県内一の桜の名所だ。
平日なのに春休みのせいか観光客が多い。
去年は雨が降っていたけど今回は、なんとか天気は良い方だ。
あっちも!
こっちも!
こんな綺麗なサクラがいっぱい!!
日本人で良かったと感じる瞬間。
サクラってどうしてこんなにも清楚で綺麗なのかしら?
帰りに、こんなところにも寄ってみた。
TVの番組でも紹介されたことがある黒木邸。
個人のお庭を観光客のために無料で開放している。
時期は少し早かったけどこの区画はこれだけ咲いていた。
この画像の3~4倍の敷地に7000株ほど植えられているとか…?
しっかり目の保養になったよ~!!
(*゚◇゚)<来年も? もちろん行くよ!!>(´∀`*)
今日から4月。
そんでもって水曜日!
毎週水曜日は「ななつ星」が通る日だ!!
実は2週間前から「ななつ星」が日向市の美々津(みみつ)駅に停車することになったのだ。
「ななつ星」は我が家の近くの線路を毎週水曜日の早朝7時前に通る。
今まで3度ほど見に行ったことがある。
朝早いのは苦手の私。
ほんの数秒通り過ぎる「ななつ星」のために早起き…
でも、それが早起きしなくても停車した「ななつ星」をじっくり見て撮影することができるなんて!!
こんなチャンスを逃す手はない。
今日はタイミングよく休み!
こりゃ行くっきゃないっしょ!!
家を8時頃出発!
夜中に雨が降ったようだけど天気は、まずまず。
てか暑いし!
15分ほどで目的の駅へ。
春休みのせいか子供連れの見物客が結構いる。
子供も、おじちゃんも、おばちゃんも手にカメラ、スマホを持って撮影していた。
どれどれ、私も撮りまくりますよっと!
おひょ~!
ワインレッドのピカピカボディ。
カメラを構えた自分が写りこまないようにしなくちゃ。
うひょ~!
カッコイイ!!
30分ほど見学して8時45分「ななつ星」は予定通り出発。
今でも予約でいっぱいという「ななつ星」
お客さん。
日向はいかがでしたか?
(*゚◇゚)<観光地は? なんもないよ…>(´;ω;`)