鉛筆
朝、出かける前に見ていたTVの情報番組。
最近の小学生達が使う鉛筆が「B」が主流だと言っていた。
理由が筆圧が弱くて文字が薄くて先生が読みづらいからだそうだ。
ほうほう…
私が小学生の頃は「HB」がほとんどだったけどな…
かきかたの練習の時だけ「B」を使っていたような記憶がある。
さらに番組を見ていると―――
「B」が主流になったのは子供たちの握力の低下が原因なのだそうだ。
う~ん、そうだね…
今時の子はインドア派。
外で遊ぶことは、ほとんどなくなってしまったからね。
鉄棒で遊ぶ子なんて皆無に等しいもんなぁ~
それに技術の発達も原因の一つなんじゃないかな?
近頃の子供は水道の蛇口をひねれないって聞いたことがある。
だって、手をかざすだけでセンサーが働いて水が出たり、ノズルを上下させれば水が出る蛇口が多くなったからね。
便利なものと引換えに何かがなくなっていく…
それって、いいような悪いような…
それに、雑巾が絞れない子もいるそうだね。
今、雑巾を使って掃除してる主婦いる?
多分、ほとんどいないんじゃないかな?
だって、なんとかワイパーとか、なんとかモップなんて言う、汚れたら捨てる使い捨てのヤツあるじゃん?
我が家だって、それ使って掃除してるもん。
雑巾なんて、洗濯物の竿を拭くくらいしか使わないなぁ~ (//∇//)
そんなことが積み重なって子供たちの握力が落ちている…
だから鉛筆が「B」なのか…
仕方ないと言えば、仕方ないのかねぇ~
(*゚◇゚)<「B」を使うと… 手が真っ黒に汚れちゃうんだなぁ~>(´・ω・`)

スポンサーサイト