しめ縄
今朝起きたら窓の外には、もうソレが張られていた。
あぁ…
もうそんな時期なのか。
毎年、ソレを見ると1年の終わりが近づいてきたと感じさせる。
「ソレ」とは何か?
見える?
この画像じゃ、ちょっと見にくいね…
ロープに絡みつくように白い紙が揺れているのがお分かりいただけるだろうか?
白い紙の正体は紙垂(しで)と呼ばれるもの。
つまり、このロープは「しめ縄」だ。
11月3日に行われる神社の大祭にお神輿が出される。
そのお神輿の通り道になるところには、このしめ縄が張られるのだ。
運良く我が家の前の道はお神輿の通り道になっている。
お神輿イコール神様。
我が家の前を神様が通るのだ。
金色に光り輝くお神輿をたくさんの氏子さんたちが掛け声をかけながら担いでいく。
太鼓の音。
シャラシャラと揺れるかんざし、赤い袴の巫女さん。
獅子舞を踊る子供たち。
皆が我が家の家の前を通り抜けていく。
来週、待ちに待ったお祭りだ。
青空に揺れる、しめ縄を見るとナゼか心が高鳴る。
お祭り好き。
日本に生まれてよかったと心から思う。
(*゚◇゚)<一番の見ものは? パレード!>(*´∀`*)

スポンサーサイト