勉強したこと
さっき読んだネットの記事。
( http://news.nicovideo.jp/watch/nw2386404?news_ref=nicotop_topics_rank より )
教科書で習ったけど今後一生使わないと思う知識5選
学校で一生懸命勉強したんだけど、社会に出てなんの役にも立っていない知識ってことか…
タイトルを見て、予想してみた。
なんだろ…?
私は理系がダメだったから、それかな?
社会人になってから理系がダメだから困ったなんてこと1度もないからね。
一生懸命覚えた元素記号も何にも役に立ってない。
なんであんなに覚えさせられたんだろ?
数学の因数分解とかもかなぁ?
四則計算さえ出来れば、困ること無いでしょ?
社会に出て因数分解しなきゃならないことに出会ったことがない。
どうして、あんなにやらされたんだろ?
大学生に聞いてみた回答はコレ!
● 因数分解
日常生活で使う機会がないから。
● 円周率
学校を卒業して使ったことがない。
● 関数
生活するなかで使ったことがない。
● 歴史
日常で使うことは全くないから
● 古文
古文を読む機会はないと思うから
● その他
2次方程式
化学式
なんか、どれもこれも「使わない」とか「使ったことない」、「必要ない」ばかり。
そりゃ、そうなんだけど… (;^_^A
でも、そんなこと言ってたら教育が成り立たないでしょ?
う~~~ん…
で、結局なにが言いたかったのか…
ネタが無かっただけ!(//∇//)
チャンチャン♪
(*゚◇゚)<リコーダーってのもあったよ!
社会人になってから笛を吹く人は、まずいないよね…>(´・ω・`)

スポンサーサイト