そば湯
先日、ネットで見かけた記事。
彼氏がそば湯を飲むのが信じられない!
そばの茹で汁を飲む人をはじめてみた。
そば湯だからと言うのだけど、茹で汁ごときを健康に良いといって平然と飲む姿を受け入れられそうにない。
とあるネットの投稿記事が話題になっているそうだ。
そうねぇ…
私は生まれも育ちも九州だけど「そば湯」の存在を知っている。
実際に飲んだことはないし、近辺のお店で、そば湯をだすところは無い。
どうして知っているのか?
そりゃ、TVとかの情報だよね。
そば湯って東日本の風習なんだって。
高血圧予防が期待されるルチンなどの栄養素が豊富だが水に溶けやすい。
そのため、栄養を無駄にしないよう、そば湯を飲むようになった。 とのこと。
西日本は「うどん」の文化。
なので「そば湯」を飲む風習を知らないのだ。
九州の人が東京のお蕎麦屋さんで「そば湯」が出てきたとき、どうすればいいのか分からなかったとか…
蕎麦のゆで汁飲んでいるのを見て「この人、頭おかしいんじゃないの?」と思ったとか…
育ってきた環境の違いで巻き起こる風習の違い。
それまで当たり前だと思っていたことが、生まれ育った場所によって「変人」扱いされるなんて!
日本って狭いようで広いんだな。(*^_^*)
ところで―――
知らぬは一生の恥!
なので、私は「そば湯」経験者に問おうぞ!
「そば湯」って、そのまま飲めばいいの?
お醤油とか薬味とか入れずに飲むの?
生粋の九州人の私は、そんな疑問を投げかけたりするのだった。(//∇//)
(*゚◇゚)<うどんが好き! ごぼう天トッピング!>(*´∀`*)

スポンサーサイト