そば湯 2
昨日の「そば湯」の記事。
「そば湯」の頂き方についてご回答くださってありがとうございました。m(_ _)m
私の住んでいるところは、うどん屋さんはあってもお蕎麦屋さんは無い。
じゃ、お蕎麦を食べたくなったら、どうするのかって?
その時は、うどん屋さんに行く。
私は、暑い夏の間、うどんよりもザル蕎麦を好んで食べる。
蕎麦専門店はないので、うどん屋さんに行く。
うどん屋さんには、必ずと言っていいほどお蕎麦のメニューがあるからね。
昨日も書いたけど「そば湯」の存在は、TVの情報で知っていた。
なので「そば湯」を飲むことに対して私は、なんの抵抗も持っていない。
私の持つ「そば湯」のイメージは急須のような赤い漆器に入っていること。
当然、蕎麦のゆで汁だということも知っている。
ゆで汁なので、味は付いてないだろうな…
急須のようなものに入っているのだから、お湯呑みに入れて飲むのかな?
そのまま飲むの?
味付けして飲むの?
「そば湯」未体験の私の頭の中は「?」でいっぱい!(//∇//)
この先、お蕎麦の有名どころに行くかもしれない。
その時「そば湯」が出てきたら、どうする?
そんな気持ちで、この記事を読んでくださった方にご教授願おうと思った次第で…(//∇//)
そんな未熟な私に、ご丁寧に教えて下さり、どうもありがとうございました。
これで、いつでも、どこでも「そば湯」が出てきたときはバッチリ対応できます。(*´∀`*)
いつ、その日がくるのか分かりませんが、そのときを楽しみに待つことにして―――
さっき、いつものように「2ちゃんねる」のまとめを見に行ったら、なんとタイムリーなことに「そば湯」のことが!!
興味のある方は是非!⇒ 女「彼氏がそばの茹で汁を飲んでてドン引きしたので解れます」
昨日書いた記事のように「そば湯」の知識のない人は、「蕎麦のゆで汁を飲むなんて信じられない!」と思ってしまうようで…
「お国に変われば品変わる」
そんな言葉があるのだから、たかが蕎麦のゆで汁飲んだくらいで「信じられない!」なんて否定するのもおかしな話だ。
「2ちゃんねる」の人たちも、育ってきた土地や環境で風習は違うのだから…と、まとめていた。(*^_^*)
自分の知識が、全てだと思い込むことは怖いね。
世の中には未知なことも、たくさんあるのだ。
知らないことを知って受け入れることも大切なこと。
まだまだ私には知らないことが、いっぱいなのだ!ヽ(*´∀`)ノ
