宮崎県あるある
私の職場の社内報に、面白い記事があったので書いてみようと思う。(*^_^*)
題して
宮崎県あるある話
① 「月9」を知らない
② TVを見るとき「チャンネル裏にして」で通じる
③ 黒木さんは大概、下の名前で呼ばれる
④ 運動会は「赤団」 「白団」が全国共通だと思っている
⑤ 黒板消しのことを「ラーフル」と呼ぶ
⑥ 「どげんかせんといかん」と言う言葉を日常で使ったことがない
この記事を読んだとき、思わず「うんうん」と頷いた。
①の「月9」を知らないというのは…
前にも書いたことがあるけれど宮崎県は民放2局。
こちらでは月曜9時は、民放2局、どちらも2時間のサスペンスドラマ。
都会で言われている「月9」ドラマは、月曜日の深夜(既に火曜日)に放送されているのだ。
4~5年前は土曜日の夕方4時ころやってたかなぁ?
③ 黒木さんは大概、下の名前で呼ばれる
宮崎県には黒木という苗字の人が、わんさかいる。
学校だと同じクラスに2~3人いるのは珍しくないようだ。
なので、黒木さんのほとんどが下の名前で呼ばれる。
我が部署の黒木さんも例外なく、下の名前で呼ばれている。
④ 運動会は「赤団」 「白団」が全国共通だと思っている
私も我が子が小学校に入学して初めて知った。
自分が子供の時は、赤組、白組だったから、赤団、白団ってナニ?って…
おそらく宮崎県民は、赤団、白団は全国共通語だと思っているに違いない。
⑤ 黒板消しのことを「ラーフル」と呼ぶ
これも私が子供の時は、こんな名前、知らなかったなぁ…
黒板消しは、黒板消しなのだ。
ラーフルは、たぶん商品名だと思う。
⑥ 「どげんかせんといかん」と言う言葉を日常で使ったことがない
これはね…(*^_^*)
東さんが、言った流行語。
耳にするのは、東さんを真似て使っている時くらい。
「どげんか」 ではなく 「どんげか」 が一般的な宮崎弁なんだって!
今日の記事 「宮崎県あるある」
私一人で楽しむのは勿体無かったのでブログネタに使わせていただきました。
本当は、ネタがなくてアワアワしてた事は内緒にしときます。 シーッ! d( ゚ε゚;)
