一理ある…
先日のセンバツで、地元校の試合の日。
朝、職場で、同僚との会話。
私 「今日は、午前中は暇かもしれんね…」
A 「1試合目やもんね。」
B 「えぇ~っ!?負けるって分かってる試合なのに、みんな見るんですか?」
はぁ?
Bの言葉にカチンときた。
地元の高校が甲子園で試合するのに「負ける」と決めつけてる。
相手が強豪だから「勝てるわけない」と決め付けてる。
そんなのおかしい。
相手が、どんな強豪だろうと応援するのが地元愛でしょ?
TVの前で応援する声が届かなくても、応援したいと思うのが普通でしょ?
実際、試合は、やってみなきゃ、わかんないでしょが!
そう言えば、このBさん、
「他人の結婚式に行って、何が楽しいんでしょうかね?」
職場の食堂で、みんながお昼を食べているとき、こんなことを言ったそうだ。
その言葉を聞いて、みんなが引いたそうだけど…
結局、Bさんは、思ったことを全部口に出してしまう性格なのかな?
そう思っていても、口に出してはいけない言葉ってあるでしょ?
でも、結婚式のことは、私も同じような気持ちがあるのは否めない。
Bさんが、口に出していったことは一理あるのだ。
2~3年前のことだけど…
旦那が披露宴に呼ばれて出席した。
誰が結婚したんだろう?と、席次表を見たら―――
「新婦父のサークル仲間」
として、旦那の名前があった。
席次表には、たくさんのテーブルと名前。
いったい、どれだけのゲストを呼んだのだろう?
第一、うちの旦那は、新婦と、どれくらい親交があったのだろう?
まさか、顔を見たのは、初めてだ!とかじゃないだろうね?
相手の新郎のゲストの人数に対しての頭数合わせに、旦那が駆り出されたような気がして…
たしかにBさんが言う
「他人の結婚式に行って何が楽しいのか?」 と、言いたい気持ちがわかる。
披露宴に出席するためにご祝儀を用意。
それに合わせて服も新調する場合もある。
遠方だと交通費もかかる。
それが親しくしている人で、心からお祝いしたいと思っているのなら苦は感じない。
要は、どれくらい親交があるかどうか。
この記事を書く前に、ググってみた。
「披露宴に呼ばれるのは迷惑か?」
けっこう「迷惑だ!」と思ってる人が多いんだね…
親の見栄張りと、自己満足だという意見が多かった。
我が家には、娘、息子、ふたりとも披露宴はしなかった。
「披露宴は、しなくていいからね!」
ふたりには、いつもそう言っていた。
披露宴 イコール 疲労宴 だと感じていたからだ。
結婚の報告と顔合わせのため、私の身内と、旦那の親兄弟だけで、食事会をした。
ケーキをホールで買ってきて、ケーキ入刀の真似事もした。
もちろんドレスを着て写真も撮った。
これから先、誰かの披露宴に呼ばれることもあるだろう。
でも、出席を断る勇気も必要だ。
いやいや出席しても相手に悪い。
心から祝福できる相手だけでいい。
今回、改めて、そう思った件だった…
