日本語は…
複雑すぎる…
(夢小説は右の入口からどうぞ!)
昨日の数字の読み方について少しググってみた。
面白い事に、私みたいに疑問を持ってる人がいたのだ。
で、ちょっとビックリしたのが 7は「しち」って言い方の方がメジャーなのね…
「しち」が現代国語では正式なんだって。
私は、ずっと「ひち」って言ってたから…
それでも「ひち」は間違いじゃないんだって。
「江戸の大火で有名な 八百屋お七 は「やおやおしち」とは言わないでしょ?」
そう説明があって、おぉ!なるほど!!と納得。
それから江戸っ子は「ひ」を上手く発音できないくて「し」って言ってしまうとも書いてた。
地域の違いから変わってくる説もあった。
4が「よん」「し」って言い方もググってみたら、これは子供のころからの自分が慣れ親しんだ言い方の違いなんだって。
どっちが正しいとか正しくないとかは別にないみたい…
ただ「し」と言うのは「死」を想像させるから嫌われてるってこと。
それから前述した7を「しち」と言うと、1「いち」と聞き間違えるからってこともあるからだって。
さらに、さらに―――
私は気付かなかったんだけど、9は 「きゅう」「くぅ」と二通りの言い方があるみたいで…
言われてみたら、そうだねぇ…
で、私の結論と致しまして―――
日本語は複雑すぎて難しい!
日本語を流暢に喋る外国の方を見ると「スゴイ!」とマジ思ってしまうのは私だけじゃないはず…
英語で「 I 」は
(*゚◇゚)<オレ、僕、わし、小生… 私、うち、あたい、あちき…>(´・ω・`)
ブログランキング参加中☆
↓ポチッとよろしく↓
スポンサーサイト
