じんべさん
最後まで読んで笑うか笑わないか…
(夢小説は右の入口からどうぞ!)
私の初夏の寝巻は「じんべさん」だ。
高校の家庭科の時間に作ったというシロモノだ。
暑くもなく寒くもない今の季節は「じんべさん」が丁度イイ。
この「じんべさん」、なぜ「じんべさん」という名前なんだろう?
じんべぇさんと言う人が着てたから?
ということで調べてみた。
漢字で書くと「甚平」あるいは「甚兵衛」と書くのだそうだ。
そんでもって男性あるいは子供の着る和装のホームウエアのひとつなんだそうだ。
男性?子供?
女の人が着ちゃいけないのか?
衣料品店でピンクやオレンジ色のカワイイの売ってたの見たことあるし夏祭りかなにかでピッチピチのJCが着てるの見たことあるぞ…
まぁ、それはおいといて…
名前の由来は「甚兵衛という名の人が着ていたことから」という起源説もある」と。
やっぱり!
でも、「江戸末期に庶民が着た「袖無し羽織(そでなしばおり)」が、「武家の用いた陣羽織(陣中で鎧・具足の上に着た上着)に形が似ていたことから」という説のほうが強いとされる。」だって!! (by ウィキペディア)
ふ~ん…
それよか、「じんべさん」をググってみて驚いたのが「ジンベエザメ」のこと。
ジンベエザメは、体にある模様が「じんべえ」 に似ていることから名づけられたんだって!!
そうか???
ジンベエザメは水族館で何度も観たことがある。
白い模様があることは知っていたが、その白い模様が「じんべさん」模様だとは気付かなかった…
もう一回ググってみたら、私の勘違いだった…
「じんべさん」に良く使われている柄
つまり…なんだ・・・「じんべえさん」を作る時に使われていた生地の柄がジンベエザメの模様に似てるってことか…
てっきり「ジンベエザメ」の白い模様が、袖を広げた「じんべえ」模様だと思ったよ…
ジンベエザメのドアップ!(私の頭の中に浮かんだ「ジンベエザメ」の模様…)
笑うなら笑ってくれ…
久し振りにホコリかぶったペンタブ持ち出して、このザマ…
まさか、こんな事に使うなんて思ってなかった…
(*゚◇゚)<フヒヒ… 三橋君まで…>(´・ω・`)
ブログランキング参加中☆
↓ポチッとよろしく↓
