マグロの日
久しぶりにテンプレ、変えてみました。
画像は3~4年前に撮ったコスモス。
秋の夕方の哀愁が漂った感じが、なんとも好きな写真です。
ただ、ダンボーが写ってないのが残念…
今度、コスモスを撮りに行くときはダンボーを連れて行かねば!
と、前置きは、このくらいにしておいて―――
今日、スーパーの店内放送で「今日はマグロの日で―――」と店員さんが。
マグロの日?
10月10日がマグロの日?
目玉が関係してるのかな?
不思議だったからググってみた。
この日は、遠くいにしえの万葉集にちなんでいるのです。
神亀3年(西暦 726)10月10日 山部赤人はこの日、聖武天皇のお供をして明石地方を旅し、
鮪(まぐろ)を獲って栄えているこの地を讃えて次のように詠いました。
やすみしし 我が大君の 神(かむ)ながら
高知らせる 印南野(いなみの)の 邑美(おふみ)の原の 荒たへの
藤井の浦に 鮪(しび)釣ると 海人船(あまぶね)騒き
塩焼くと 人ぞ多(さ)はにある 浦を吉(よ)み
うべも釣りはす 浜を吉み うべも塩焼く
あり通ひ 見さくも著(しる)し 清き白浜
口語文は
「八方をお治めになる吾が大君(おおきみ)が、神様として高く御殿をお構えになっている、
印南野(いなみの)の大海(おおみ)の原の藤井の浦に、鮪(しび)を釣るとて漁船が騒ぎ、
塩を焼くとて人がたくさん居ることよ。
浦がよいので釣りをするのも尤もであり、濱がよいので塩を焼くのも尤もである。
こうして度々お通いになり、ご覧になるのもよくわかることよ。この清い白濱は。」
と読みます。 (http://www.japantuna.net/dic_09 より)
なるほど…ワカラン
つまり―――
山部赤人さんが、10月10日に、この句を詠んだから。
ってことで良いのかな?
まあ、一言で言えばマグロ漁業協同組合が、マグロをもっと食べて欲しいってことで、
記念日をいつにしようか考えた結果、山部さんが万葉集でマグロの句を詠んでるよ!って事で
10月10日にしちゃった!ってことでOK?
また、ひとつ賢くなったよ!
(*゚◇゚)<ネタが無かったのね… そうとも言う…>_| ̄|○
