三角折り
今朝の情報番組を見て「えっ!?今頃?」と思った話題が。
それは、ある女性が病院のトイレに貼られてあった画像とともにツイートされたもの。
患者さんへお願い
トイレットペーパーを三角折りにしないでください
ちなみに「三角折り」を知らない人のために、またお絵かきエディターを使って描いてみた。
ヘタクソだけど、わかるかな?(//∇//)
で、ナゼこの三角折りをしてはいけないのか…
理由は感染症の予防のため。
病院のトイレの張り紙には注意書きとして
用を足した後の手を洗う前に、トイレットペーパーを折ると
便中や尿中(感染している場合)の細菌などの微生物が付着し
細菌感染する可能性が高くなることがあります
とも書かれてある。
私は、そのことをかなり前から知っていたので今は三角折りをしていないのだけれど
未だに、ソレをやっている人たちがいるらしいのだ。
トイレットペーパーの三角折りは見た目にはスマートで綺麗と思われがち。
数年前までは、マナーとも言われていた。
でも、本当は、とっても危険なのだ。
もし自分がノロに感染していたら―――
ノロウイルスがペーパーを介して次に使用した人を感染させてしまう。
ペーパーが三角折りにされているトイレは清掃が終了したという合図のところもあるそうだけど
それが清掃後の合図なのか、自分の前に使用した人が折ったのかは判断は難しいよね?
もし自分が入ったトイレのペーパーが三角折りにされていたら…
どうしよう…(´・ω・`)
正解は、出来るだけペーパーに触れることなく、その部分を破り捨て速やかに廃棄する。
そして手洗いを念入りにしアルコールで消毒。
最近のトイレには必ず消毒液が設置されてるからね。
ペーパーの三角折りは、マナーだなんて古い!
気持ち悪いので、今すぐやめましょう!とのこと。
トイレは気持ち良く使いたいものです。(*^_^*)
