花札
年賀状作成、なかなか進んでおりません…(´;ω;`)
コピー機が、ダメになったままなので、使えず、1枚1枚手書きで苦戦しております。
お題、細かすぎて面倒くさいの選んじゃったかもしれない…
でも、頑張る!!
2日に1枚のペースで作れば、15枚程度、なんとかなるっしょ!(*´∀`*)
で、今回モチーフに選んだのは、花札。
花札の中に、イノシシいるよね?
萩とイノシシ。
それをチマチマと切っているところです。
私が、花札の遊びを覚えたのは小学生の頃。
教えてくれたのは両親だ。(//∇//)
同じ絵柄の札を集めるだけの簡単なルール。
点数とかは、ローカルルールがあるので、我が家のルールを書けば―――
点数は、柄が豪華なのが50点、ちょっと模様が付いてるのが10点で、地味なのがカスの0点。
初めて間もない頃は、同じ絵をとにかく集めれば良し!
暫くすると、少しだけれど役の名前も覚えていった。
花見で一杯、月見で一杯。
猪鹿蝶、青短、赤短、七短など。(*^_^*)
雨の札4枚集まったら「にぞろ」とか言ってたかな?
子供の頃の我が家は4人家族。
お正月になると、必ずと言っていいほど花札をして遊んだ。
楽しかったなぁ~(*^_^*)
子供の頃は、今みたいにパソコンやゲーム機、スマホも無い時代だったので、
家族みんな、家の中で遊ぶと言ったら花札やトランプだった。
何もない時代だったけど、それなりに工夫して遊んでいた。
これこそ家族団らん。(*´∀`*)
今の時代は、ご飯は一緒に食べても食後は、スマホで遊んだり、PCやったり、タブレットで遊んだり…
家族でトランプをして遊ぶことなんて、ほとんど無くなってしまったのかもしれない。
てか、トランプや花札がある家庭は、もうほとんど無くなってしまったのかもしれないね。
今回、萩にイノシシのモチーフを作成するのに、我が家の花札を探した。
もう20年以上前の代物。
遊び倒して、ボロくなった花札。
そうだ!
孫っちにも花札の遊び方を教えてあげようか!?
アナログな遊びも、けっこう良いもんだ♪
