お食い初め
今日は、しゅんちゃん、生まれて100日目。ヽ(*´∀`)ノ
と、いうことで、今日は、百日祝いの お食い初めの儀式を行った。
お食い初めの儀式とは
「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる儀式
お膳は、豪華な祝い膳を用意する家庭も多いようだけど、我が家は、ごく普通のお料理。
食器は、正式には漆器で高足の御膳にしつらえる、とのことだけれど、
我が家は、これから離乳食で使う食器に、手作りのお料理を盛りつけた。
尾頭付き鯛の塩焼き お赤飯 お吸い物
煮物 酢の物 の 一汁三菜。
香の物は、買ってくるのを忘れてしまった…_| ̄|○
我が家の一番の年長者(旦那)が、食べさせる真似をした。
ご飯 ⇒ 汁 ⇒ ご飯 ⇒ 魚 ⇒ ご飯 ⇒ 汁
これを3回繰り返す。
最後に、お宮参りをした神社から、お借りした玉砂利を口元に、そっと触れさせ、
「歯が丈夫になりますように…」と祈願して、お食い初めの儀式は終了!
虫歯になりにくい、健康で丈夫な歯が、生えてくるといいね!!(*^_^*)
「魚が焦げた~~~!」 (´;ω;`)
と、慌てていた娘。
酢の物も、私好みで美味しかったよ!(*´∀`*)
お料理、ご苦労様!(*^_^*)
スポンサーサイト
